人気ブログランキング | 話題のタグを見る


by klavier
楽譜 楽書 つぶやき などなど (2005.1-)
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ブログジャンル
カテゴリ
最新の記事
回想電車
at 2024-03-27 21:23
ヴィンテージピアニストの魅力
at 2024-03-27 21:12
ポリーニ 死去
at 2024-03-24 15:27
山下愛陽ギターリサイタル
at 2024-03-08 19:29
ヴィジュアルオルガンコンサー..
at 2024-03-08 11:30
ロシアピアニズム
at 2024-02-22 20:51
ツィメルマンが語る
at 2024-02-21 08:57
ラベルと芭蕉
at 2024-02-17 18:06
ワルシャワ国立フィル
at 2024-02-07 17:33
ピアノリサイタル
at 2024-01-29 16:41
タグ
ライフログ
以前の記事
お気に入りブログ
エキブロ以外のリンク:
外部リンク
最新のコメント
>satoさん よろし..
by klavier_noten at 20:03
かわいい年賀状ですね~♪..
by sato_ongaku at 17:05
最新のトラックバック
画像一覧
検索
ブログパーツ
  • このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
保育士資格試験の課題曲 補足 2021年度課題曲

2021
2021年後期■課題曲
ア.『あひるの行列』 (作詞 小林純一 /作曲 中田喜直)
イ.『揺籠のうた』 (作詞 北原白秋 /作曲 草川信)







2006-9-18
ネット上の資格試験の掲示板を見て 気づいた事 いくつか
『ふうせん』の歌のリズムは 楽譜冒頭の左上に書いてあるように 三連で弾いた方がいいでしょう
=でつながれているので そのリズムで弾くように ということ
前奏がついていないので 歌の最後2小節を始めに弾くといいでしょう
現場で使う事を考えて採点されます 子供達が歌い出せるように弾かなければなりません
右手でメロディーを弾き 左手コードの和音をスイングのリズムで弾くという方法もあります
スイングのリズムは “楽典”カテゴリーにある 『ジャズハノン』にも説明が載っています
歌は裏声でなく 合唱で歌うような クラッシックの発声で歌います はっきり聞こえるように歌う事です
保育士を志すのなら 日頃から 合唱団に入ったり 幼児の歌の本などを読んだり普段の生活の中にも 保育の要素を取り入れるように心がけたいです
専門学校で教えていた時 実習の現場に訪れた時に  園長先生から言われた事がありました。『保母になるのなら 日頃 公園にいる子供達を見て 話しかけたりするものですよね』
今は時勢が変わって 危ない人 とか見られる事があるかもしれまぜんが 付添いの母親達もそのあたりはわかると思いますけど

2006-9-14
学科の結果発表が届いたようですが 如何でしたでしょうか
なかなか 全科目を一度に合格するのは至難の業のようですね
全部受からないと実技に行けないというのも厳しいです
以前は、実技も加えてどれでも受けられたのですが 少し前から方法が変わりました
合格者は 実技試験に向けて 練習を開始して欲しいです
今回残念ながら 学科不合格者は 来年に向けて ピアノの練習を続けてください

2006-9-3
学科の試験発表は 今月20日過ぎになるという事です
それから実技試験までは 日にちがないので 今から練習していないと間に合わないでしょう
サッちゃんは伴奏部分音が飛んでいる所もあるので よく部分練習が必要です
ふうせんは 歌の通りに 少しゆったりでしょうか

2006−8−5
先週は学科の試験が終了しました。
結果は 9月中旬に通知が来るようです。
その後 合格者は実技に進みます。実技は10月中頃ですが、ピアノの課題曲はもう練習を始めるといいでしょう
伴奏譜はネットでもダウンロードできます。市販の童謡集にも載っています。又、自分でコードネームを参考につけてもいいでしょう。
サッちゃん は昔からの定番の曲ですね。リズミカルに付点を弾くといいでしょうね
ふうせん はわりと新しい時代の曲です。曲を書いた中川さんは子供の詩や歌を作っている人です。風船のイメージを壊さないように弾くのが ポイントでしょうか



2006−7−24
学科の試験は来週に迫りました。
平日なのでお仕事のある方はお休みしなければならないですね。
この試験の合否によって、10月の実技試験が受験出来るかどうか決まります。なるべく一度で学科が合格して実技に行けるのが理想でしょうが、科目も多いので、大変だと思います。
ピアノの課題曲も昨年よりは難しい曲になったように思われますので、出来れば早く実技までいけるといいでしょう。

ピアノの試験で気をつけたいのは、止まらない事。ミスタッチで違う音を弾いても、弾き直しをしない事です。練習でつっかかる所は弾けない所です、1小節でも2小節でも取り出して、そこだけ何十回も弾く事です。そして間違えなくなったら、4小節前位から弾いてみる事です。出来なかったら、もう一度前のやり方で。

保育科で教えていた時、たまに生徒達の練習室の前を通ると、ただ何回も最初から最後まで通して弾いている人がいます。そして、必ず間違える所は同じ。でも何事もなかったように通り過ぎて、又始めから。これでは、弾ける所はさらに上手くなり、弾けない所はそのまま、でこぼこのできあがりになってしまいます。これで試験を受けに来るので結局落ちてしまいます。本人はきづいていないのでしょうか。通して弾けたからいい、と思っているのでしょう。
大切なのは、気づく、という事です。ただ手を動かして音を出していても、上達はしません。



18年度の課題曲は、
 ア 『サッちゃん』(阪田 寛夫 作詞・大中 恩 作曲)
 イ 『ふうせん』 (湯浅 とんぼ 作詞・中川 ひろたか 作曲)
になりました。
シンコペーション、強拍休符など、リズムが難しいようです。
実技試験:平成18年10月15日(日)(東京都)学科試験全科目合格者のみ。
詳細はこちら保育士資格試験情報サイト
by klavier_noten | 2021-08-05 22:10 | 保育士試験 | Trackback(1) | Comments(0)
Tracked from 保育士資格試験の受験資格 at 2007-07-17 12:36
タイトル : 保育士資格試験の受験資格
保育士資格をとるには手軽な通信教育のほかにも、高等学校卒業後、大学・短期大学・専修学校などの保育士養成機関に入学し、所定の単位を修得して卒業すること保育士資格試験の試験科目は筆記と実技の両方があります... more