楽譜 楽書 つぶやき などなど (2005.1-)
![]() |
ブログジャンル
カテゴリ
全体 ブログプロフィール コンサートを聴きました 音楽書/音楽関係 CD/youtube 音楽/放送 テクニック 教本 ソルフェージュ エチュード 曲集 楽典 保育士試験 リンク 小説・エッセイ 雑感 旅/散歩 読書 展覧会 演劇 news 未分類 最新の記事
以前の記事
お気に入りブログ
エキブロ以外のリンク:
外部リンク
最新のコメント
最新のトラックバック
画像一覧
検索
ブログパーツ
ライフログ
|
![]() |
1 ▲
by klavier_noten
| 2007-06-26 22:45
| 旅/散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
水木と 夏のような暑さで
金曜は一日雨降りでしたね 夏か 梅雨か とめまぐるしい 今日は雨も残らず 朝から快晴でした 東大の学園祭五月祭をちょこっと覗きました 学生時代にピアノの会を聴いた事がありましたが 今は ピアノを始め オケ 室内楽 歌曲 オペラの会まである 一才に秀でた人は 何でもできるのでしょうか 室内楽会場となった食堂には 2台もグランドピアノがあるんですよ 工学部にも一台 あと医学部にも すごいですね 音楽大学みたい(笑 皆さん 難しい勉強の合間に 楽器を続けてきたのでしょうね 1Vn.の人など かなり上手です 室内楽の人達は いつも合わせているのか 上手くまとまっているし 五月祭は明日まで どこかしらで 時間順次に音楽の会があります 模擬店やグッズ販売などもあります ![]() ![]() こちらは農学部 後ろの校舎の中で利き酒の会をやっていました 杜氏になる人は農学部出身の人が多いとか ![]() こちら派安田講堂の中 シャンデリアがレトロ な感じ オケの人達の室内楽演奏が なかなか上手かったのでオケも聴きに行ってみました キャンディード序曲から始まって モーツァルトの40番 眠れる森の美女など 熱狂の日と同じく1楽章だけだったり 抜粋だったりするのですが 司会の人の案内も上手でした オケも なかなか コンバスが6個もあるんですよ!フルオケですね ステージから落ちそうなほどの大所帯 ![]() うちにきてくれた調律師の方 東大のピアノも調律しに行った事があったそうです “以前は 安田講堂にスタインウエイの素晴らしい楽器があったが、 “(30年くらい前の)学園紛争のときに 放水にあって 水浸しに・・・” 放水されている安田講堂のテレビ映像が 子供心にも残っています ■
[PR]
▲
by klavier_noten
| 2007-05-05 21:15
| 旅/散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
4/7
![]() (携帯画像) あまりよく写っていないのですが 此の花が海棠だという事を知りました 花一輪づつがサクランボのように細い茎にぶら下がって咲いています 華やかで色っぽい花です バラ科だそうです 20代の頃 立原正秋という作家の作品をよく読んでいました その中の一つに 海棠 という花が出てきて その頃はどういう花か想像出来ませんでした つやっぽい和服の似合う女主人公が出てきたり 主人公が能狂言を嗜んだり 能舞台などが出てくる小説をたくさん書いた作家です 海棠も そんな女性の面影を表していたのかもしれません その頃の自分よりはるかに歳上の男女をめぐる恋愛小説だったと思います 今思うと その頃はあまりよく内容が把握出来ていなかったのでしょうね 調べてみたら 海棠は 『あだし野』という小説に出てくるものでした ■
[PR]
▲
by klavier_noten
| 2007-04-07 21:16
| 旅/散歩
|
Trackback
|
Comments(0)
1 ![]() |